東海地方は1月に雪が降りましたね~

例年通りなら「2月にもう一度…」といったところでしょうか。

コレ、見てください!!!

雪で汚れた車

皆さまも、雪道を走ったらこうなりませんでしたか?

これ、実は『融雪剤』の跡なんです。

コーティングをしてある車にも影響をもたらす、厄介な奴なんです。

融雪剤って何なんだ!!!

小学校の頃、雪が降る前によく、校庭へ白い粉?白い粒?をかけましたよね~

先生に「おい!罰としてコレ手伝え!」なんて言われて。

嫌々手伝いましたよね~

※あ、私だけですか?(笑)

そう、あの白い粉(粒)、あれが『融雪剤』
雪の日、道路に撒かれてます。

『凍結防止剤』とも言います。
道に撒かれてるのは、液体状の物もありますね!

<成分は?>

融雪剤の主成分は「塩化カルシウム」

水に溶けることで化学変化。
それ自体に氷を素早く溶かす効果があり、また水に溶ける時に化学変化で熱が発生。
この熱でさらに氷を溶かす。

そんな原理なんですが…
鉄を錆びさせ腐らせる、厄介な奴でもあるんです。実は。

融雪剤が車に与える影響3つ

1つ目は足回り
2つ目は塗装
3つ目はコーティング です。

融雪剤は水に溶けるので、雪道に撒くと、あたりは融雪剤の溶けた水たまりだらけに。

ということは、その上を走ると…

そう。飛び散ります(笑)

塗装がされていない鉄部分に付くとヤバい?なんて思われがちですが…
付くだけならヤバくはないです(笑)

ただ、放置すると、それはヤバい!!!
錆びます。直ちに洗車しましょう!!

また、化学変化なんてしちゃうもんだから…
そりゃもちろん、塗装やコーティングにも影響が出ます。

雨とは違い、雪は融雪剤を洗い流してはくれません!
対処法は「洗車」ですね。

汚い車

また、予防する方法もあります!

<融雪剤の塩害、予防法>

◆足回りの鉄類…塩害ガード
◆塗装面…コーティング

鉄類に効果的なのが塩害ガードのスプレーです!
有名なのが「タイホーコーザイ」※現イチネンケミカルズ

色が3色あるのが特徴です!
缶スプレーのものがオススメです。

ピアノブラック※艶あり

イチネンケミカルズ:塩害ガードピアノブラック 000473

価格:1,512円
(2017/2/6 11:31時点)

イチネンケミカルズ NX496 塩害ガード スプレー ブラック

価格:1,674円
(2017/2/6 11:31時点)

イチネンケミカルズ(旧タイホーコーザイ) NX497 塩害ガードスプレー ホワイト00497 1本(420mL)

価格:2,041円
(2017/2/6 11:32時点)

また、塗装面への予防法はコーティングです。

…なんて言うと

「え?さっきは融雪剤はコーティングにも影響が出るって言ったじゃん」

というご意見がいただけるかと思います(笑)

そう、融雪剤は放置するとコーティングにも影響を及ぼします。

ですが、よく考えてみてください。
コーティングは塗り直しが安易ですが、塗装はどうでしょうか。

また、ガラスコーティングなら…
表面に付いた融雪剤でコーティング表面が劣化しても、また表面を磨いて整えれば元通りです!

でも、それが塗装なら?

劣化した表面を磨くと、見た目は同じく元通りです。
しかし、塗装面は弱くなり、またそれを保護するものがありません。

弱くなった塗装は繊細で、ウォータースポットなどが付きやすい状態となります。

よく「ガラスコーティングは犠牲被膜になる」と言いますが、まさにこのことですね!!

コーティング面は何度もメンテナンスが可能ですが、塗装面はそうはいかないのです。
また再塗装となると、多額の出費が…。

ということで!!
塗装面の予防策は「コーティング」だと言えます!!

本日のまとめ

融雪剤への予防策も大事。

でも、やはり一番大事なのは、雪道の安全運転です。
融雪剤の記事を書いておいてそりゃないだろ!!なんてツッコまれてしまいそうですが(笑)

いや~先日の雪の日は本当に怖かったです。
皆様も、「雪への対策」で楽しいカーライフを♪♪

参考自社HP「 洗車の方法.com 」